待ちに待った(!?)
生活発表会の日

なんだか私の方が緊張してしまって
前日あまり熟睡できなかったような(^_^;)
意外と息子はそうでもないようで
いつもの調子で朝からおもちゃと大はしゃぎ

大丈夫かな・・・。
最後の発表会ということもあって
私の母と妹も来てくれることになりました。
後から聞いた話によると、
母は朝、4時半起きで家を5時半ぐらいには出発したとか(苦笑)
島ってホント大変ね(^_^.)
船とバスの乗り継ぎを考えるとそうなるみたい。。
ホントご苦労様です

そんなに早く来てでも見たかったのは、
プログラム1番の
日本太鼓!
私も今回の発表会で披露する演目の全てが
初めて見るものなので
とても楽しみにしていました。
短い期間での練習。
なかなか覚えられなくて先生に
叱られたこと、
半泣きになりながら一生懸命
練習してきたということを
知っているだけに感慨深いものがあります。
そしていざスタート!

始まった瞬間から
おっ!!
凄い!!って思いました。(親バカをお許しください(^_^.))
今回の日本太鼓では一番大きい太鼓に抜擢されました。
だけどクラス一、背が低く体も細い息子。
どうしても力が弱いみたいで
練習中、なんどもなんども先生に厳しくしごかれていたようです。
もっと力を入れなさい!!
もっと自信をもってたたきなさい!
その度に落ち込みながら、だけど
大好きな先生に感動してもらいたい!
ママに褒めてもらいたい!
その一心で頑張っていたようです。
そんな先生と園児の関係もすごく伝わってきました。
だからこそ、余計に感極まってしまって(:_;)
終わった瞬間、涙腺がやばい

と思いつつ
隣を見ると、既に涙ポロポロの母と妹。
えっ!?そうなん!!!
なんかその光景を見て、逆に私が冷静になってしまったよ(^_^.)
それから休憩をはさむまでは
年中までのクラスだったので
ほのぼのしながらの観劇^^
後半の
エイサーは、息子が一番楽しいと言っていた演目。
覚えるのはとても難しかったようだけど、
全身を使ったユニークな動きはとても楽しそうで
これはこれでまた感動しました(^^♪
朗読音楽劇は『
葉っぱのフレディ』

いのちの大切さを伝えてくれる
とても素敵な劇です。
劇のあと、スクリーンを使った
スライド演出。
運動会や遠足など今までみんなで頑張って来た
様子を担任の先生の言葉と一緒にスライドされます。
これにはもうたまらず
涙涙
ビデオを取りながら、片手で涙をすすりながら・・・。
これまでのことを振り返ると
やっぱりたまりませんね。
息子の
成長がただただ嬉しくて
泣けてきました。
最後の合唱では、子供たちもたくさん泣いていて
またさらに貰い泣き。
い~~~~~っぱいの感動をありがとう

みんなよく頑張ったね

発表会終了後、
息子ももしかしたら感動して涙を浮かべてたりして!?
なんて私の考えは見事に外れ・・・
『
ママ~~~!こっちこっち、ほらお土産~~~~~!』
と相変わらずなのでした(^_^.)
そして息子の戦利品はこちら↓

今までどんなに強請られても断固拒否していましたが
今回はものすごく頑張っているのが伝わったので
終わったら買ってあげようと思っていました♪
普段買わない私が買ったものだから
喜びも倍増のようで、
帰ってからも、
ママありがとうありがとう♪♪と何度も言う息子でした

ちなみにポテチョキンはばあばが買ってくれました

