祭りという名の参観日と言った感じでしょうか。
全ての学年において、生活科・総合的な学習の時間を設けて
様々な活動を行っています。
安全・防災についてや地域の歴史のこと、ため池のこと、
また米や野菜作りなどの活動もあります。
今までの活動の発表の場、それが1年に一度行われる“祭り”なのです。
体育館では獅子が祭囃子に合わせて舞うなど、本当にお祭りらしい活動などもあります。
長男は、地域の歴史担当で、クイズ形式で発表を行っていました。
私も次男坊連れで参加。
教室に椅子が用意されていたので座ってゆっくり参観。
時々次男坊とクイズにも参加(*^^*)
今まで、参観日と言えば、次男坊が静かに出来ず、
少し見るだけでそそくさと退散していました。
今日は以前に比べると大人しく見ることが出来て一安心。
お土産に、学校で販売されていた、あんもちとおにぎりを買って帰りました。

生徒さんが一生懸命、『いかがですかぁ~!』と売っているので
ついつい買ってあげたくなりますね(^^)
おにぎりは塩と黒ゴマだけのシンプルな味付けなのですが
なんだか凄く美味しく感じました!
あんもちも美味しかったです。

