期末テストが始まる1週間前から部活動が休みになります。
勉強に時間を充てるためだと思いますが、そう思い通りに行動するはずがありませんよねー。
ホントギリギリになっても全く慌てる気配のない長男!
毎日したくもない喧嘩です😂
自分が出来る限りの勉強を一生懸命しても、それでも結果が出なければ仕方がない。
出来なかったところをまた頑張ればいいだけ!
だけど、何もせずに出来んかったわー!とか、勉強しっとったらできっとったしーみたいな
開き直りは認めません!!
毎日懇々と説教です!
トップを目指せと言っている訳ではない!
100点じゃないとダメと言っている訳ではない!
そりゃ高得点であることに越したことはありませんが。
教科書問題や学校のテストだけの頭でっかちにはなって欲しくありません。
知識量が多いだけで行動力が伴わないとかね。。。
子どもが絶対に一度は口に出す言葉。
『なんで勉強せないかんの?』
『英語やん使わんし!必要ないやん!だから出来んでもいいし!』 (はい開き直りです)
そうじゃないんだなぁ・・・。
まあ確かに私も学生時代はずーーっと思っていたよ。
何のための勉強?
国語と数学だけでなんとかなるやんって。
きっとこれが分からないから、勉強するにもやる気が出んのやろーなと思う。
その気持ちはよく分かる!
英語だって好きになったらめちゃくちゃ面白いはずなのに。
大人になってから色んなことに気付くんだけど、
今はね、興味が持てなければいくら勉強しても頭には入らない。
親なりに色々なアドバイスや自分なりの意見を言ったところで
子どもが納得しない限り、モチベーションを上げてあげるのはとても難しい。
勉強する理由。。
人それぞれ目指すところだってやる気スイッチの場所だって違うのだから、
勉強する理由だって同じでは納得できないのだと思う。
だから難しい。
今回は、テスト勉強を一緒にしてみた。
全教科(9教科)しようと思ったけど、出来ない教科もあり・・・。
教科書を持って帰ってきてないとか意味分からん💢
今日は寝られんでーーー!!と言っておきながら、私の身がもたんわ(笑)お先💤
もうやる気なさ過ぎて涙出そう( ;∀;)
テスト期間が終わり、『あーーやっと普段の生活に戻ったーー』と嬉しそうな長男。
私もやわ!!
結果が待ち遠しい。
まあでもね、結果がある程度わかっている教科もあり、それも説教!!
もう出来るか出来んか以前の問題やわ!!!
ホンマしっかりしてくれ!!
今日はおにぎり持って部活動へ!!
お昼を挟んで他校と練習試合!
1年生はほぼ点付け!

3個しか食べれんかったわーーー!
やっぱり?
笑
